アオウミガメとアカウミガメの違い|爬虫類

スポンサーリンク
カメ目

水族館でも人気のウミガメ!

ウミガメは、陸に住んでいたカメが、海に入り進化したものです。ウミガメは、全部で8種類。日本の海では、アオウミガメアカウミガメタイマイの3種類を見かけることが出来ます。

甲羅が青いのがアオウミガメ!甲羅が赤いのがアカウミガメ!ではないようです。

今回は、アオウミガメとアカウミガメの違いを見ていきましょう!

スポンサーリンク

アオウミガメ

6月16日は『世界ウミガメの日』

カメ目 ウミガメ科 アオウミガメ属
  絶滅危惧種
  学名  Chelonia mydas
  英名  Green turtle

  • 甲長  80~100cm
  • 分布  熱帯~温帯の海
  • 生息地 浅い沿岸
  • 食べ物 海草、海藻

 

ライオン先生
ライオン先生

甲羅の下にある脂肪が青っぽい色(緑色)をしていることから、アオウミガメと名前がつきました。甲羅が青いからアオウミガメではないのですよ。

アオウミガメの分布

アオウミガメは太平洋、大西洋、インド洋の熱帯域から温帯にかけての海域と地中海などに分布しています。

日本国内では、小笠原諸島や南西諸島を中心に産卵が確認されています。

【生息地】浅い沿岸

アオウミガメの特徴

アオウミガメは草食系です。脂肪が青っぽい色(緑色)をしているのは、海藻や海草を主食としているので、色素が脂肪に沈着したためです。

アオウミガメは、世界で2番目に大きいカメです。1番はオサガメ。

アオウミガメは、アカウミガメに比べて頭部が小さく顎も小さい。歯はありません。口は、海藻を噛みきりやすいようにノコギリの歯のようにギザギザです。

アオウミガメの甲羅は水のしずくのような流線形でツルツルです。

アオウミガメの生態

アオウミガメの成体は草食性で、海草や海藻を主食としています。子ガメは雑食性で、甲殻類(カニ、エビ)、海藻、貝、クラゲなどを食べます。

泳ぐのが速い

いつもは時速2~3kmで泳いでいますが、危険を感じると時速30kmまでスピードアップします。

休憩中は呼吸を止める

水の中で休憩するとき、5時間以上も息を止めることができます。エサを探しているときは、3~5分ごとに水面にでて息継ぎをしています

 

アカウミガメ

出典:新江ノ島水族館

6月16日は『世界ウミガメの日』

カメ目 ウミガメ科 アカウミガメ属
  絶滅危惧種
  学名  Caretta caretta
  英名  Loggerhead seaturtle

  • 甲長  70~100cm
  • 分布  熱帯~温帯の海
  • 食べ物 エビ、カニ、貝

アカウミガメの分布

アカウミガメは太平洋、大西洋、インド洋の熱帯域から温帯にかけての海域と地中海などに分布しています。

日本国内では、本州中部より南の太平洋沿岸、南西諸島で産卵が確認されています。北太平洋では、日本が唯一の産卵地。

 

アカウミガメの特徴

アカウミガメの甲羅の下の脂肪の色は、黄色です。

硬い殻を噛みくだけるように頭部は大きく頑丈で、顎も大きく進化しています。

アカウミガメの甲羅はザラザラ。甲羅に藻が生えていたり、フジツボがついていることもあります。

アカウミガメの生態

アカウミガメは肉食系で、エビやカニ、貝などを主食としています。

 

アオウミガメとアカウミガメを比べてみよう

頭部の額板の模様のちがい

  • アオウミガメの額板の模様は、縦に2つに分かれています。
  • アカウミガメの額板の模様は、花びらの模様です。

甲羅の形のちがい

  • アオウミガメの甲羅の形は、丸型
  • アカウミガメの甲羅の形は、ハート型

歩き方のちがい

アオウミガメとアカウミガメで歩き方が違います。

足跡でどっちのウミガメか区別できます。

  • アオウミガメは、右手と左手を交互に出して進みます。
  • アカウミガメは、両手をいっしょに出して進みます。

 

コメント

テキストのコピーはできません。