クマのまかま
クマのなかまは、ジャイアントパンダをふくめて世界に8種。
日本国内には本州や四国に分布するツキノワグマと北海道に分布するヒグマの2種がいます。
環境省の調査では、ヒグマは北海道の約55%の地域、ツキノワグマは本州の約45%の地域に分布しています。
ツキノワグマ
ネコ目(食肉目) クマ科 クマ属
学名 Ursus thibetanus
英名 Asian black bear
- 体長 110~180cm
- 尾長 8cm
- 体重 オス110~150kg メス65~90kg
- 食べ物 草、葉、根、果実、果実、昆虫、死肉
- 分布 日本(本州、四国)、中央アジア、東南アジア
- 生息環境 落葉樹林地帯、低木地帯
ヒマラヤグマやアジアクロクマともよばれています。
胸には白い三日月もようがあるのが特徴。
ヒグマ
ネコ目(食肉目) クマ科 ヒグマ属
学名 Ursus arctos
英名 Brown bear
- 体長 オス200~280cm メス180~220cm
- 尾長 6~21cm
- 体重 オス250~500kg メス100~300kg
- 食べ物 イノシシ、シカ、魚、果実、昆虫
- 分布 日本(北海道)、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ、アフリカ北西部
- 生息環境 砂漠、森林、氷原
国内にはヒグマの亜種エゾヒグマがいます。エゾヒグマは、国内の陸上動物でもっとも大きい。
クマの分布
ツキノワグマの分布
国内では本州の約45%と四国の限られた地域にだけ分布しています。九州にも分布していましたが、50年ほど前から確認されていません。
ツキノワグマは落葉広葉樹林が生息地です。
ヒグマの分布
国内では北海道の約55%の地域に分布。
ヒグマは森林が生息地ですが、木の少ない原野にも出没します。
国内に分布しているヒグマは、氷河期に日本がアジア大陸と陸続きだったころ、大陸から本州やサハリンをとおって北海道へ渡ってきたのではと考えられています。
- 第1ルート アジア ⇒ 本州(日本) ⇒ 北海道
- 第2ルート アジア ⇒ サハリン(樺太) ⇒ 北海道
地球上でクマが分布していないのはアフリカ大陸です。
クマの食べ物
ツキノワグマの食べ物
ツキノワグマは雑食性で、主食は植物です。
冬眠明けのクマは、植物の新芽や若葉、ブナの実、ドングリを食べます。春には芽吹く若葉、夏にはアリやハチやサワガニ、秋には冬眠にむけてブナ類の実とナラ類の実(ドングリ)をたくさん食べます。甘いものも大好きです。
ホッキョクグマは肉食性です。
ヒグマの食べ物
ヒグマは雑食性で、主食は植物です。
冬眠明けのクマは、フキをたくさん食べます。植物が減ってくる夏にはアリやハチ、秋には冬眠にむけて果実やドングリを食べます。
クマの生態
クマは、小さな音でも聞き分ける耳、犬のようにかすかなニオイでも嗅ぎ分ける鼻を持ち合わせた動物です。
目はあまり良くないので、聴覚と臭覚にたよって生活しています。臭覚は発達していて、数キロ先のにおいを知ることができます。
クマには縄張りがあり、25〜100㎢を移動しています。夏場は朝や夕方に出歩きます。
高い運動能力
- 時速50kmで走ることができます。
- するどいツメで木登りや穴ほりができます。
- 水の中で泳ぐことができます。
クマの冬眠
クマがくらす山のなかは、冬はエサとなる食べ物がなくなってしまいます。クマは、冬にむだな体力を使わないように、穴のなかで冬眠するように進化しました。
クマの冬眠は別名「冬ごもり」といいます。
冬眠中の5~6か月の間、木の穴や岩穴で何も食べずに過ごすので、秋の間にたくさん食べて体に脂肪をたくわえます。
繁殖
ツキノワグマの性成熟は、オスは2〜4歳、メスは4歳。繁殖期は6〜8月で、妊娠したメスは冬眠中の1〜2月に出産します。1度に産むのは1〜2子。
コメント