動物図鑑

哺乳類

【コウモリ目|動物図鑑】特徴と生態

コウモリ目のなかまは約1100種、すべての哺乳類の総数約5000種の約1/5。哺乳類のなかで翼をつかって空を自由に飛べるのはコウモリだけです。前足が進化したのが翼で、後ろ足の力はとても弱く立つことができません。 コウモリの翼はどうなってるの...
哺乳類

【チンパンジー|動物図鑑】特徴と生態

オランウータンと同じ大型類人猿のチンパンジーは、大きな脳を持ち知能が発達しています。ヒトでいうと2~3歳の知能に相当し、身の回りの石や木の棒を道具として使いこなすことができます。『ヒトにもっとも近い動物』と言われています。チンパンジーには、...
哺乳類

【ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコ|動物図鑑】特徴と生態

日本には野生のヤマネコが2種います。 長崎県対馬に分布ているツシマヤマネコ 沖縄県西表島に分布しているイリオモテヤマネコ現在は、天然記念物で絶滅危惧種に指定されている動物です。今回は、ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコの特徴や生態について紹...
スポンサーリンク
哺乳類

【ダイアナモンキー|動物図鑑】特徴と生態

ダイアナモンキー12月14日は『サルの日』 サル目(霊長目) オナガザル科 オナガザル属  学名   Cercopithecus diana  英名   Diana monkey 体長   オス53~62cm メス44~48cm 尾長   ...
哺乳類

【シロテテナガザル|動物図鑑】特徴と生態

シロテテナガザルのなかまは、小型類人猿とよばれています。類人猿は、東南アジアとアフリカに生息していて、知能が高く頭の良いサルです。類人猿は、さらに小型類人猿(テナガザル)と大型類人猿のヒト科(ゴリラ、チンパンジー、オランウータン)に分類され...
哺乳類

【シバヤギ|動物図鑑】ヤギの特徴と生態

シバヤギは日本在来種の家畜ヤギで、長崎県西海岸と五島列島に昔から生息していました。中国、朝鮮半島からやってきたヤギが起源だと言われています。江戸時代のころは長崎に潜伏していたキリシタンが、ヤギの糞(ふん)で肥料を作ったり、食肉用として飼育さ...
哺乳類

【シシオザル|動物図鑑】特徴と生態

シシオザル 12月14日は『サルの日』サル目(霊長目) オナガザル科 マカク属  学名  Macaca silenus  英名  Lion-tailed Macaque 体長  47~55cm 尾長  28~35cm 体重  オス5~10k...
哺乳類

【レッサーパンダ|動物図鑑】特徴と生態

レッサーパンダ 9月第3土曜は『国際レッサーパンダデー』ネコ目(食肉目) レッサーパンダ科 レッサーパンダ属  学名   Ailurus fulgens  英名   Red panda 体長  50~65cm 尾長  30~50cm 体重 ...
哺乳類

【コツメカワウソ|動物図鑑】特徴と生態

イタチ科のなかまイタチ科のなかまには、水辺でくらすカワウソの他にも、海でくらすラッコ、地面に穴をほってくらすアナグマ、地上や木にのぼってくらすイタチやテンなどがいます。イタチ科は長い胴体と短い脚といった体型が多く、オスはメスにくらべて大きい...
哺乳類

【キョン|動物図鑑】特徴と生態

シカ科のなかまシカ科のなかまは、キョンの他にもトナカイ・オジロシカ・プーズー・ヘラジカ・アカシカなどがいます。キョン クジラ偶蹄目 シカ科 ホエジカ属  学名   Muntiacus reevesi  英名   Reeves's muntj...
テキストのコピーはできません。